Hearing Aid 補聴器外来

補聴器外来のご案内

補聴器外来について

加齢や環境の変化、もしくはさまざまな原因による難聴は、日常生活の質(QOL)を大きく左右します。当院の補聴器外来では、購入前のご相談から、購入時の選定、そして購入後のフォローアップまでを一貫してサポートしています。

京都市伏見区にお住まいの皆様が、年齢や環境に関わらず快適な「聞こえ」と安心の日常を取り戻していただけるよう、専門的な補聴器外来を開設しています。

竹田駅や伏見駅から徒歩9分というアクセスの良さにより、伏見区内はもちろん京都市・宇治市の方が通院いただきやすいことを心がけております。

補聴器外来の特徴と強み

補聴器外来の特徴と強み

京都市伏見区では高齢化も進み、ご高齢の方やそのご家族、また働き盛りの方々まで様々な世代にとって「聞こえ」のお悩みは年々増えています。当院の大きな特徴は耳鼻咽喉科専門医による診断に加え、言語聴覚士(ST)や認定補聴器技能士によるフィッティング体制といった「耳」のプロフェッショナルによる補聴器外来であることです。

最初に耳鼻咽喉科医が専門的な診断を行い、単なる年齢変化による難聴か、疾患によるものか、精密に見極めます。言語聴覚士が患者さま一人ひとりの生活環境やニーズを細やかにヒアリング。当院では各メーカーの最新モデル・実績モデルを取り扱っており、その中から『患者さまにぴったり合った」補聴器をカスタマイズすることができます。

診療の流れ

  1. 1.診察

    医師が聴覚の健康状態をチェックし、必要な場合は耳のクリーニングや治療も実施

  2. 2.カウンセリング

    聴力測定と言語聴覚士等による丁寧なヒアリング

  3. 3.補聴器選定

    言語聴覚士等の専門家が当法人で取り扱っている多様な機種・メーカーから適切な補聴器をご提案

  4. 4.実機体験

    軽度難聴から高度難聴まで、実際に日常生活での聞こえを体験できる貸出システム(2ヶ月程度)

  5. 5.調整・フィッティング

    ご自宅での使用感やご要望を反映しながら微調整を繰り返し

  6. 6.アフターフォロー

    購入後の定期点検・メンテナンス・機能再調整までワンストップ

豊富な補聴器ラインナップと導入サポート

豊富な補聴器ラインナップと導入サポート

京都市伏見区エリアの補聴器外来として、国内外のトップメーカー機種を複数ご用意。耳かけ型・耳あな型・充電式・Bluetooth連携など最新モデルにも幅広く対応しております。

診察室での性能テストはもちろん、実際の生活環境(家庭、職場、通勤等)でお試しいただく貸出制度が好評です。たとえば、商店街のにぎやかな場面や、お子さまやご家族と自宅で過ごす時間、ご友人とのカフェ、また駅までの徒歩時など、様々な状況で「本当に役立つか」「疲れないか」まで体験できます。

詳しくは補聴器外来専門サイトをご覧ください。

補聴器外来専門サイトはこちら

身体障害者手帳をお持ちの方

身体障害者手帳を
お持ちの方も助成の対象

当院では、新たな身体障害者手帳申請や既に手帳をお持ちの方が利用できる「補装具費支給制度」をはじめ、各自治体の助成制度を活用した補聴器の購入にも対応しております。

必要な書類の準備や申請方法についてもサポートいたしますので、制度を利用した補聴器購入をご検討の方はご相談ください。

医療費控除にも対応
(当院で受診の上、補聴器を購入された方に限り)

医師の診断・指示のもと購入した補聴器の費用は医療費控除の対象となっています。
当院では診断書や必要な書類の発行はもちろん、確定申告・控除申請に関する細かなご質問にも丁寧にお答えしております。
「医療費控除の手続きがよく分からない」といった方も安心してご相談ください。

詳細はこちらから

補聴器ご購入後の
サポート

補聴器サポートとアフターケア

補聴器は単なる聴力補助具ではなく、コミュニケーションの回復と生活の質向上のための大切なパートナーであると考えています。当院では、補聴器の購入から購入後のアフターフォローまで一貫して対応しています。

購入前には多様な機種をご用意し、貸出期間を設けておりますので、日常生活での実際の使用感を体験していただきながら選定を進めることができます。購入後も「定期的な点検メンテナンス」「聞こえの変化に合わせた微調整」「故障や不具合への迅速な対応」を行い、長く快適に使える体制を整えております。

また、すでに他で購入された補聴器でも、「思ったほど聞こえが改善しない」「装用感に不満がある」といったご相談にも対応可能です。最新の測定機器を用いて、より快適な聞こえの実現をサポートいたします。

内覧会開催 11月1日(土)9:00〜12:00